パスポート

令和7年10月31日

パスポートの取得

申請方法

旅券(パスポート)の申請は以下(窓口とオンライン)の2つの方法があります。
どちらの方法でも交付に際しては必ず、名義人本人(新生児も含む)に来館して受領いただく必要があります。
また、旅券の申請から受領まで通常約1ヶ月を要します。

1 オンライン申請
● 申請には、オンライン在留届(ORRネット)の提出が必要となります。
● 申請のための当館への来館は不要となります。
● 窓口申請に比べ手数料が安価(オンライン決済も可)となります。
● 自身のスマートフォンで撮影した写真が使用可能です。
● オンライン申請の場合は、交付時に原本をご提示・ご提出ください。
● オンライン申請の詳細はこちらをご参照ください。オンライン手順説明動画
 
 18歳未満の未成年者のオンライン申請の際は、システム上に親権者の写真付きID(旅券、当地運転免許証等)の画像を添付していただくとともに、もう一方の親権者が旅券作成に同意をしていることを、「通信欄」を使用して申述(例:「もう一方の申請人の親権者である父/母である●●は旅券作成に同意しています。」)してください。

2 窓口申請
● 申請のための来館予約が必要です。
● 手数料は現金支払いのみです。
● 写真が必要となります。

 

必要書類

 新規発給
・旅券を初めて取得する方
・現在お持ちの旅券が失効した方

 
1 旅券発給申請書 1通(当館備え付け又はダウンロード申請書
 旅券申請書(10年)記入例
 旅券申請書(5年)記入例
2 写真 1葉(サイズは縦4.5cm×横3.5cm)(写真の規格
 ※ オンライン申請は1及び2不要
3 戸籍謄本(原本)1通(6カ月以内に発行されたもの)又は、戸籍電子証明書提供用識別符号(3カ月以内に取得したもの)
 ※ 戸籍抄本は不可
4 カナダ滞在資格が確認できる書類(原本)(有効な滞在査証、永住者は有効なPRカード、カナダ生まれの方はカナダBirth Certificate)
 
5 現在所持している旅券(原本)(該当する方のみ)
6 別名併記・非ヘボン式の表記を希望する方は、同表記の確認ができる公的書類(原本)(PRカード、Birth Certificate等)

 切替発給(更新)戸籍謄本不要
・ 残存有効期間が一年未満の期間内で、旅券記載事項(氏名・本籍)に変更のない方
・ 査証欄の余白がなくなった方(未使用の査証欄が概ね見開き3頁以下)
・ 旅券を著しく損傷した方(オンライン申請対象外)

1 旅券発給申請書 1通(当館備え付け又はダウンロード申請書
 旅券申請書(10年)記入例
 旅券申請書(5年)記入例
2 写真 1葉(サイズは縦4.5cm×横3.5cm)(写真の規格
 ※ オンライン申請は1及び2不要
3 現在所持している旅券(原本)
4 カナダ滞在資格が確認できる書類(原本)(有効な滞在査証、永住者は有効なPRカード、カナダ生まれの方はカナダBirth Certificate)

5 別名併記・非ヘボン式の表記を希望する方は、同表記の確認ができる公的書類(PRカード、Birth Certificate等)
 
・ 当地滞在査証の更新に際し、旅券の残存有効期間が1年を超えることが必要とされる場合(オンライン申請対象外)
1 上記1から5の書類
2 事情説明書兼確認書
3 滞在予定期間を示す書類
 Post-Graduation Work Permit (PGWP)の取得:卒業証明書
 Work Permitの取得・更新:雇用契約書、雇用先からの雇用説明書
 Study Permitの更新:入学許可証、在学証明書

○ 記載事項(本籍・氏名)の変更(残存期間同一旅券)

 次の方は、「新規発給」(有効期限は新たに5年または10年)、または、「残存期間同一旅券」(現在所有しているパスポートと有効期限満了日が同一)を選択することができます。
・戸籍の情報(本籍地、氏名)に変更が生じた方
・国際結婚等で、外国の氏名や旧姓を別名として追記または削除する方


1 旅券発給申請書 1通(当館備え付け又はダウンロード申請書
2 写真 1葉(サイズは縦4.5cm×横3.5cm)(写真の規格
 ※ オンライン申請は1及び2不要
3 変更後の戸籍謄本(原本)(6カ月以内に発行されたもの)1通、又は、戸籍電子証明書提供用識別符号(3カ月以内に取得したもの)
 ※ 戸籍抄本は不可
4 カナダ滞在資格が確認できる書類(原本)(有効な滞在査証、永住者は有効なPRカード、カナダ生まれの方はカナダBirth Certificate)
5 現在所持している旅券(原本)

6 別名併記・非ヘボン式の表記を希望する方は、同表記の確認ができる公的書類(原本)(PRカード、Birth Certificate等)

手数料

料金表はこちら
 

未成年者の申請を行う際の注意事項

1 窓口申請
 未成年者のパスポート申請の場合、法定代理人(親権者)の同意署名が必要となります。もう一方の親権者の同意についても口頭で確認を行います。
 また、署名いただいた親権者の写真付きIDを確認しています。

2 オンライン申請
未成年者の旅券発給申請における注意点(外務省HP)
Application for Japanese passports of minors(Ministry of Foreign Affairs of Japan)
 

窓口申請時の代理人申請の注意事項

1 事前に申請書を入手し、申請者本人(サインができない乳幼児の場合は法定代理人)に記入、署名していただく必要があります。
2 法廷代理人(親権者)が未成年の子に代わって申請する場合を除いて、申請書の裏面にある「申請書類等提出委任申出書」欄に必要事項を記入する必要があります。
3 代理人が来館される際には、申請者の必要書類原本一式と、代理人の身元確認書類原本が必要です。
 

日本の国籍法(第11条)

日本の国籍法(第11条)では、「自己の志望によって外国の国籍を取得したときは、日本の国籍を失う。」と規定されています。従って、カナダ国籍等を帰化により取得した場合には、カナダ籍取得時点で日本国籍は喪失していることになります。日本の旅券は日本国籍者のみに発給いたしますので、有効なカナダ滞在資格により日本国籍の有無を確認いたします。